レジオネラ菌と加湿器の関係について

query_builder 2024/02/28
レジオネラ菌
加湿器 レジオネラ菌

いえピカの記事をご覧いただきありがとうございます。



レジオネラ菌は、環境中に広く分布し、特に水や土壌中で見られる細菌です。この菌は、一部がヒトに感染症を引き起こす可能性があり、特にレジオネラ症として知られる肺炎を引き起こすことがあります。


近年ニュースで話題なることが増えてきているレジオネラ菌ですが、私たちのごく身近に存在し、健康被害をもたらす可能性の高いということをご存じでしょうか?


今回は冬場に活躍することの多い「加湿器」とレジオネラ菌の関係についてをまとめています。



レジオネラ菌と加湿器の関係

レジオネラ菌の生態と特徴

川 レジオネラ菌生息

レジオネラ菌は「レジオネラ属菌」に属し、原生生物に寄生しながら自然界の水域で生息する細菌です。


特に「レジオネラ・ニューモフィラ」として知られており、20〜50℃の範囲で水まわりで繁殖・増殖します。



環境と生息地


レジオネラ菌は川や湖、温泉、土など、自然界に豊富に存在します。


特に温暖な水域や湿度の高い場所が好ましく、これらの条件がそろうと繁殖が促進されます。



レジオネア症とポンティアック熱


レジオネラ菌感染により、レジオネラ症とポンティアック熱などの病気が引き起こされます。


特に高齢者や新生児、お酒やたばこを摂取する人、透析患者、移植患者、免疫機能が低下している人々は、肺炎を発症しやすいとされています。



リスク因子


高齢者や新生児、喫煙者、重度の飲酒者、透析患者、免疫機能が低下している人々は、特に注意が必要です。


これらの要因が組み合わさると、感染症のリスクが高まります。



感染症と重症化の可能性


レジオネラ症やポンティアック熱は、感染した場合に引き起こされる肺炎の一形態です。


重症化すると、最悪の場合、死に至ることもあります。





加湿器の使用目的

加湿器 使用目的

加湿器は、家庭内で使用している人も多いですが、その他にオフィスや商業施設・介護施設など、様々なサイズの空間に使用されています。


加湿器はその基本機能から、水を蒸発・霧化させ、水分を室内に拡散します。


主に室内の湿度を調整し、適切な湿度を保つための機器です。


冬季など、暖房器具が使われることで室内の湿度が低下することがありますが、加湿器はこれを補うために使用されます。


適切な湿度は、皮膚や粘膜を健康に保ち、乾燥による不快感や健康問題を防ぎます。


また、加湿器は植物のためにも利用され、特に冷暖房の効いた室内環境で植物を育てる場合に役立ちます。


そして、木製の家具や楽器は湿度が低いと乾燥して劣化することがありますが、加湿器を使用することでこれらのアイテムの保護が期待できます。


ただし、過度な湿度も問題を引き起こす可能性があるため、適切な湿度管理が重要です。加湿器の取り扱いや清掃にも注意が必要です。






加湿器の使用に伴う注意点

加湿器 注意点

加湿器を使用する際には、タンクやフィルターは清潔に保つことが重要です。


加湿器のタンクや部品は、定期的に分解して清掃し、消毒することが必要です。


特に冷却型加湿器は微生物の繁殖がしやすいため、気づいた時には菌の温床と化します。


定期的な掃除や洗浄を行い、レジオネラ菌の発生・増殖を防ぎましょう。


加湿器から発生する霧は、内部で繁殖したレジオネラ菌の拡散を助長する可能性があります。


それにより、レジオネラ菌を体内に取り込んでしまうかもしれないのです。


レジオネラ菌の感染を防ぐために、清潔な水と定期的な清掃が不可欠です。



加湿器がレジオネラ菌の温床になる理由

加湿器 レジオネラ菌の原因

1. 水タンク内の水の滞留


加湿器の水タンク内で水が滞留することがあります。


この滞留した水がレジオネラ菌の増殖の温床となります。



2. 温度と湿度の好条件


レジオネラ菌は20〜50℃の範囲の温水を好みます。


また、湿度も高湿度が増殖に適しています。


加湿器がこれらの条件を提供することで、レジオネラ菌が繁殖しやすくなります。



3.ノズルやフィルターのカビ汚染


加湿器内部のノズルやフィルターがカビで汚染されることがあります。


これがレジオネラ菌の発生源となります。



4. 長時間連続使用


一部の加湿器は長時間連続で使用されることがあり、これが水中のレジオネラ菌の繁殖を促進します。



5. 不適切なメンテナンス


加湿器の定期的なメンテナンスが怠られると、内部が清潔に保たれず、レジオネラ菌の繁殖が進みます。




これらの要因が組み合わさることで、加湿器がレジオネラ菌の増殖に適した環境を提供し、健康へのリスクが発生する可能性があります。


適切な使用と定期的な清掃・メンテナンスが重要です。



加湿器の 定期的な清掃とメンテナンス

加湿器 清掃

水の取り替え


加湿器の水タンクはこまめに取り替えましょう。


長時間放置された水がレジオネラ菌の温床になります。


新鮮な水を使用することでレジオネラ菌の発生を防ぎます。


加湿器を清潔な状態で使用することが、レジオネラ菌の繁殖を防ぐポイントです。



使わない時の水抜き


加湿器を使用しない期間がある場合は、水を抜いて乾燥させておくことが重要です。


湿った状態がレジオネラ菌の繁殖を促進しますので、しっかりと水抜きを行いましょう。



適切な湿度管理


過度な湿度も問題です。湿度が高すぎるとカビや細菌の繁殖が促進されるため、適切な湿度管理が必要です。



加湿器の選定


加湿器を選ぶ際には、清潔でメンテナンスがしやすいものを選ぶことがポイントです。


分解しやすく洗いやすい構造や、抗菌機能があるかどうかを確認しましょう。



適切な使用環境


加湿器を使用する環境も考慮が必要です。


適切な換気を心がけることで、レジオネラ菌以外のカビやその他雑菌の繁殖を防ぎます。


室温や湿度が快適な範囲に収まるようにしましょう。




これらのポイントを守ることで、加湿器を安心して使用し、レジオネラ菌のリスク軽減を目指しましょう。





 


まとめ

加湿器 レジオネラ菌 まとめ

加湿器を使用する際に、レジオネラ菌への対策を考慮することで、健康被害のリスクを軽減することに繋がります。


レジオネラ菌軽減のためにも、加湿器の定期的な清掃、使用する水の管理、適切な湿度の維持などが大切になってきます。


加湿器を使用すると同時に、適切な換気と空気の循環を確保することで、室内の新鮮な空気を維持し、レジオネラ菌の繁殖を防ぎます。


特に高齢者、免疫機能が低下している人、基礎疾患のある人は注意が必要です。


これらの方々は、加湿器の使用や湿度管理に特に気を配りましょう。


なお、加湿器を使用したことで発熱、咳、呼吸困難などの症状が現れた場合、早めに医療機関を受診することが重要です。




当店では、レジオネラ対策についてのご質問・ご相談をお受けしています。


何かございましたら、お気軽にお問い合わせください。







 

----------------------------------------------------------------------

いえピカ

住所:群馬県高崎市山名町1631

電話番号:080-7154-0406


----------------------------------------------------------------------

レジオネラ対策・配管洗浄、除カビ・防カビ施工は

関東全域で対応可能です。

・レジオネラ対策・配管洗浄

 ⇒温泉・入浴施設、旅館、ホテルなど


・除カビ・防カビ

 ⇒病院、クリニック、調剤薬局

  施設、スーパーなど


群馬県 / 埼玉県 / 栃木県 / 茨城県

東京都 / 千葉県 / 神奈川県



ハウスクリーニング対応は

以下の地域で行っています。

・群馬県

 高崎市 / 前橋市 / 渋川市 / 榛東村 

 吉岡町 / 桐生市 / 太田市 / 伊勢崎市

 安中市 / 藤岡市 / 玉村町 / みどり市


・埼玉県

 本庄市 / 上里町 / 神川町


・栃木県

 足利市


・東京都

 渋谷区 / 目黒区 / 品川区 / 大田区

 世田谷区 / 港区



※対応エリア外でもご相談ください

※対応エリア外の場合、出張費が追加されます。

あらかじめご了承ください。


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG