カビ対策の罠!ペンキ塗りはNG?正しい対処法を徹底解説

query_builder 2024/03/21
カビ
カビ対策の罠!ペンキ塗りはNG

いえピカの記事をご覧いただきありがとうございます。



カビが発生した場所にペンキを塗ることは、一見効果的な対処法のように思えますが、実は大きな罠が潜んでいます。


しかもこの方法は、業者側から提案されることもあるということで驚き!


ペンキでカビを防ぐことはできるのでしょうか?


この記事では、ペンキを塗ることのデメリットや、正しいカビ対策の方法について解説します。

カビにペンキNGなワケ

ペンキを塗ってもカビの根本的な解決にはならない

ペンキNG カビ 防カビ

カビをペンキで覆うことで、確かに見た目にはキレイになります。しかし、そこにカビがいなくなったわけではありません


カビは、殺菌剤でしっかりと殺菌してあげないと残っているのです。


このような場合、重ね塗りを行うと塗装の下でカビが増殖し、カビ取り剤を上から塗布しても十分に浸透せず、カビ被害が広がってしまう恐れがあります。


ペンキで覆われてしまったカビを除去する方法は、塗料をはがすということです。


ペンキ下のカビを除去したいのですが、ペンキが邪魔をして薬剤が浸透していかないためです。


また、通気性のないペンキ等の塗料を塗ると水分を吐き出すことができなくなります。


その結果、内部で細菌が繁殖し、細菌が分解した代謝物(防カビ剤も分解します)がカビの栄養になりまたカビが再発するという悪循環に陥ります。


カビ取り・防カビ施工を自身で行う際は、この点に注意することが重要です。

ペンキを塗ることでカビの成長を促進する可能性がある

ペンキNG カビの好物 カビ取り

ペンキが湿気を閉じ込め、通気を妨げることがあります。これにより、カビの成長を促進する環境が整うことがあります。


ペンキを塗ったあとの防カビ工事は困難を極めるので、カビが気になる場合は必ずカビ取り作業を行う必要があります。


ペンキをカビの上から塗り重ねる前であれば、自力でカビを殺菌することで除去することも可能です。


ただし、範囲が広すぎる場合にはカビ取り業者へ早めに依頼した方が結果的に安くつくこともあります。


また、カビの発生場所が壁以外の天井のような高い場所・点在している・何度もカビ取りをしているのに再発しているといった場合は専門業者へ相談することをおすすめします。

業者選びに基準とすること

防カビ カビ抵抗性試験 12倍の効果

※当社使用の防カビ剤の場合



ペンキや床ワックスには微量の防カビ剤が含まれています。


その効果を試験する名称が「防カビ試験(カビ抵抗性試験)」といいます。





ここでは簡単にお伝えすると、この試験の日数が長いほど実際の環境で効果がある。という試験になっていて、最大28日間でおよそ1年間効果があると言われています。


そこで業者が検討している防カビ剤入り塗料のカビ抵抗性試験日数を確認してください。メーカーサイトに記載されています。


おそらく7日、14日、21日、28日と記載されていると思いますが、当社で使用している防カビ剤の場合は第三者機関の協力により336日間試験しているのでおよそ12倍の効果が認められています。


これから依頼する・相談する防カビ業者に対して「カビ抵抗性試験の日数は?」と質問することが業者選びの1つの基準になるといえます。




正しい防カビの方法

正しい防カビの方法

原因を特定し改善する


何より大切なことは、カビが発生した原因を特定することが大切です。


原因となっているものを解決しないいことには、カビはまた再発する可能性が高くなります。


そして、カビの胞子はどこにでも飛んでいます。 一度除去しても何の対策もしていなければ、またすぐにカビが生えてしまうでしょう。



カビを除去する


カビが発生した場所を専用のカビ除去剤や漂白剤を使ってしっかりと清掃します。


自身では発生源の特定ができない・カビ取りするのが難しいといった場合や、カビの発生状況や広がり具合によっては、必要に応じて専門家に相談することも考えましょう。


専門家は適切な対処方法を提案し、必要に応じて専門の機器や技術を用いて徹底的な清掃を行うことができます。


早めに専門家に相談することで、より効果的かつ安全なカビ除去が可能となります。



予防策を講じる


カビの再発を防ぐためには、以下の4つのような対策が効果的です。


①定期的な換気と除湿

湿気がカビの発生を促進する要因の一つです。定期的に窓を開けて換気し、また除湿機やエアコンを適切に使用して室内の湿度を管理しましょう。


②適切な清掃

定期的なお掃除がカビの発生を防ぐために重要です。特に浴室やキッチンなど湿気の多い場所は、頻繁に掃除を行い、カビの発生しやすい箇所を重点的に清掃します。


③防カビ剤の使用

市販の防カビ剤を適切に使用することで、カビの発生を抑制することができます。防カビ剤はカビが発生しやすい場所に定期的に塗布することで効果を発揮します。


④湿気対策

湿気がこもりやすい場所では、湿気を逃がす工夫が必要です。湿気のこもりやすい場所には換気扇を設置したり、湿気を吸収する素材を利用したりすることで湿気対策を行います。



 


これらの対策を組み合わせることで、カビの再発を防ぐことができます。定期的なメンテナンスと日常のケアで、清潔な環境を保つことができます。

さいごに

カビ取り 防カビ 業者

カビ対策においては、ペンキを塗るよりも原因の解決と予防策の徹底が重要です。


適切な対処法を行い、健康的で快適な空間を保ちましょう。



当店はカビ専門店として、カビ取り・防カビ施工を行っています。


ご質問やご検討中のことがございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。




\ 当店はカビ専門店として技術提供しています /





当店のカビ取り・防カビ施工の特徴

・最短2日~の施工日数


・施工技術も特許取得済


・防カビ試験336日実証済


・特許取得している防カビ剤使用


・防カビ期間を平均5年(最長10年)持続



当店はトータルコストの観点で、時間と費用の節約に貢献します。


施工後は、当店のプロがその場で安全を確認していますのでご安心ください。

※施工環境により異なります




当店は、35年以上の実績を持つカビ取り・防カビの博士が開発した特許取得済みの洗浄剤・技術を使用して、衛生環境を創るためのカビ取り・防カビ施工をしています。


この技術は、国土交通省・経済産業省に認定された記録があります。



施工している・していない箇所が一目瞭然です。



防カビ施工前にしっかりカビ取りを行います



エアコンクリーニングも承ります



当店のカビ取り・防カビ施工は、住宅や別荘など個人のお客様、スーパーマーケット・店舗・工場・温浴施設・学校・病院の事業者様など、カビでお困りの方が対象のサービスです。


壁紙(ビニールクロス)・コンクリート・床下・天井ボード・雨漏りなど、様々な場所のカビでカビ取り・防カビ施工となります。


特許技術を用いて施工することで、長期間にわたる防カビ効果に自信を持っています。


ご検討中の方は、この機会にぜひご利用ください。





\カビ取り・防カビ施工はお任せください /






・カビ除菌率99.9%:薬剤(1工程目)の殺カビ試験。細菌除菌率99.9%:薬剤(2工程目)の殺菌効果試験。

 ※日本食品分析センター、他

・カビ抵抗性試験(JIS Z2911)の規格を元に336日間試験。2023年9月25日取得

 ※日本食品分析センター、他 

----------------------------------------------------------------------

いえピカ

住所:群馬県高崎市山名町1631

電話番号:080-7154-0406


----------------------------------------------------------------------

レジオネラ対策・配管洗浄、除カビ・防カビ施工は

関東全域で対応可能です。

・レジオネラ対策・配管洗浄

 ⇒温泉・入浴施設、旅館、ホテルなど


・除カビ・防カビ

 ⇒病院、クリニック、調剤薬局

  施設、スーパーなど


群馬県 / 埼玉県 / 栃木県 / 茨城県

東京都 / 千葉県 / 神奈川県



ハウスクリーニング対応は

以下の地域で行っています。

・群馬県

 高崎市 / 前橋市 / 渋川市 / 榛東村 

 吉岡町 / 桐生市 / 太田市 / 伊勢崎市

 安中市 / 藤岡市 / 玉村町 / みどり市


・埼玉県

 本庄市 / 上里町 / 神川町


・栃木県

 足利市


・東京都

 渋谷区 / 目黒区 / 品川区 / 大田区

 世田谷区 / 港区



※対応エリア外でもご相談ください

※対応エリア外の場合、出張費が追加されます。

あらかじめご了承ください。


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG